医療痩身やダイエットにおいて話題を集めている「医療用EMS」。筋肉に電気刺激を与えることで運動効果を得るEMSは、自分でのトレーニングが難しい方でも手軽に利用できることから、多くの方に支持されています。ここでは、医療用EMSの効果や家庭用EMSとの違い、施術時の注意点について詳しく解説します。
EMSとは?
EMSの仕組みと歴史
EMSは「Electrical Muscle Stimulation」の略で、筋肉に電気的な刺激を与えることにより、筋肉を強制的に収縮させる機器のことを指します。EMSはもともとリハビリテーションの分野で筋力強化を目的に使用され、筋力低下を防ぎ、運動機能の回復をサポートする医療機器として用いられてきました。
筋肉収縮を促すメカニズム
EMS機器が筋肉に直接電気刺激を送ると、神経を介さずに筋肉が収縮し、トレーニング効果を生み出します。体を動かさなくても電気の刺激で筋肉運動が起こるため、運動が苦手な方や筋トレが難しい方にも適した方法といえるでしょう。
医療用EMSとは?
医療用EMSの概要
医療用EMSは、筋肉の収縮を高周波・高出力の電流でサポートする機器です。通常、インナーマッスルと呼ばれる深部の筋肉まで刺激が届くように設計されているため、運動による効果に近い筋力強化が期待できます。医療機関でしか扱えない機器で、専門の知識と技術を持つ医師や医療スタッフの管理のもとで使用されることが特徴です。
リハビリから美容分野への広がり
もともと医療用EMSはリハビリテーションや筋力維持のために使用されていましたが、近年では痩身や体型改善、美容分野でも注目されています。医療用EMSは「効率よく筋肉を鍛えることができる」という点で、理想の体型を目指す多くの方に利用されています。
医療用EMSと家庭用EMSの違い
周波数と出力の違い
医療用EMSと家庭用EMSの最大の違いは、周波数と出力です。一般的に周波数が高いほど、電流が体の深部にまで届きやすくなります。医療用EMSは高周波・高出力で、深い層の筋肉であるインナーマッスルにまで刺激を与えることが可能です。家庭用EMSは安全性を優先し、低周波・低出力で設計されているため、筋肉の表層であるアウターマッスルへの刺激にとどまります。
刺激できる筋肉の違い(インナーマッスルとアウターマッスル)
医療用EMSはインナーマッスルにアプローチできるのが特徴です。インナーマッスルは普段の生活では鍛えにくい部位で、姿勢保持や体幹の強化に重要な役割を果たします。これに対して家庭用EMSは表層のアウターマッスルにのみ刺激が届くため、筋力アップ効果において医療用EMSに比べると限定的です。
安全性と施術環境の違い
医療用EMSは医療従事者の管理のもとで行われるため、施術中の安全性が確保されています。医師やスタッフが一人ひとりの体調や状態を見極めて施術を行うため、筋肉痛や副作用のリスクも最小限に抑えることができます。一方、家庭用EMSは個人でも扱いやすい設計がされていますが、使用時の安全性を確保するために強度が制限されていることが多いです。
医療用EMSで期待できる効果
筋力アップと基礎代謝の向上
医療用EMSを利用することで、効率的に筋肉量を増やし、基礎代謝の向上が期待できます。特に筋肉の多い部位である腹部や下半身を鍛えると、代謝が向上し、脂肪が燃焼しやすくなります。基礎代謝が向上することで、痩せやすい体質に改善でき、ダイエットの効率も上がります。
姿勢改善への効果
医療用EMSによってインナーマッスルが鍛えられると、正しい姿勢の維持にも効果を発揮します。インナーマッスルは骨格を支える筋肉であり、鍛えることで猫背や反り腰の改善が期待できるため、体型が美しく見えるだけでなく、肩こりや腰痛の軽減にもつながります。
血行改善と代謝促進による美容効果
筋肉が刺激を受けると、血行が促進され、局所の温度が上がり代謝も高まります。これにより、皮膚のハリやツヤが増し、美容面での効果も期待できます。血流が良くなることで冷えやむくみの改善にもつながるため、健康的で引き締まったボディラインを目指せます。
医療用EMSが向いている方
運動が苦手な方、体力に自信がない方
医療用EMSは、運動が苦手な方や体力に自信がない方に最適です。パッドを貼り付けるだけで、スクワットや腹筋などのトレーニングと同等の効果が得られるため、無理なく続けやすいダイエット方法といえます。
忙しく運動時間が取れない方
医療用EMSは短時間で施術が完了するため、仕事や家事で忙しい方にも適しています。通常の筋トレを行う時間がない方も、EMSによって効率よく筋力をアップできます。
姿勢改善やインナーマッスル強化を目指す方
インナーマッスルは、自分で鍛えるのが難しい筋肉ですが、医療用EMSなら効果的にアプローチが可能です。姿勢改善や体幹強化を目指す方にもおすすめです。
医療用EMSの施術を受ける際の注意点
筋肉痛やだるさが起こる場合
医療用EMSを使用すると、筋肉に直接刺激が加わるため、筋肉痛やだるさを感じる場合があります。特に初めて施術を受ける方は無理に高出力で施術しないよう注意しましょう。
医療用EMSを避けた方がよいケース
医療用EMSは電気刺激を用いるため、以下のような方は施術を避ける必要があります。
ペースメーカーや医療用電子機器を装着している方
妊娠中または妊娠の可能性がある方
悪性腫瘍や心疾患がある方
過度な電気刺激のリスク
医療用EMSの使用では、必要以上の出力で長時間の施術を行うと筋肉繊維が傷つき、筋肉痛や場合によっては肉離れのような症状が発生することもあります。施術は適切な出力で、医療スタッフの指導のもとで行いましょう。
よくある質問(FAQ)
医療用EMSはどのくらいの頻度で受けるべき?
一般的には週1〜2回のペースで受けるのが効果的とされていますが、個人の目標や体調に合わせて、医師と相談しながら最適な頻度を決めると良いでしょう。
家庭用EMSでも代替は可能?
家庭用EMSは医療用と比べて低出力のため、インナーマッスルの強化は難しく、筋力アップの効果は限定的です。体型改善を目指す場合は、医療用EMSの方が効果的です。
施術時に痛みはあるのか?
医療用EMSは高周波を用いるため、皮膚表面でのピリピリとした痛みが出にくいのが特徴です。しかし、出力が高すぎる場合は痛みや筋肉痛を感じることもあるため、医師と相談しながら適切な出力で施術を受けましょう。
まとめ
医療用EMSは、手軽に筋力を増強し、痩せやすい体質作りや姿勢改善に役立つ機器です。運動が苦手な方や、体幹を効果的に鍛えたい方におすすめです。施術前には医師の相談を受けながら、安全で効果的な医療用EMSの施術を受けることをおすすめします。
以下のように整えました。
札幌で医療用EMSによる痩身をお考えの方へ
当院「ころもクリニック」は、札幌市にある医療痩身専門クリニックです。当院では、エステや家庭用EMSとは異なり、厚生労働省の承認を受けた医療用EMSを使用し、安全で効果的な施術を提供しております。ダイエットを続けるのが難しい方も、当院独自の「医療痩身プログラム」によって無理なく継続できるダイエットをサポートいたします。
カウンセリングは無料ですので、札幌でダイエットに関するお悩みをお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。