セイブルの効果と使い方|ダイエットの作用機序から副作用まで詳しく解説!

「ついつい炭水化物を食べ過ぎてしまう」「食後のデザートがやめられない」そんなお悩みを持つ方のダイエットをサポートするのが、α-グルコシダーゼ阻害薬の「セイブル」です。

セイブルは、食事から摂った糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の急な上昇を防ぐことで、脂肪の蓄積を抑えるお薬として注目されています。

この記事では、セイブルの基本情報から、期待できる効果、副作用のリスク、より効果を高める生活習慣のポイントまで、初めての方にもわかりやすく解説します。

無理なく続けられるダイエットの選択肢として、ぜひ参考にしてください。

セイブルとは?

まずは、セイブルがどのような薬なのか、その概要を紹介します。

セイブルの概要

セイブルは、「食事に含まれる炭水化物(糖質)の消化・吸収を遅らせる「α-グルコシダーゼ阻害薬」というグループに分類されます。

食事の前に服用することで、糖質がブドウ糖へと分解されるスピードを緩やかにし、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐ働きがあります。

この作用を利用し、美容クリニックでは医師の管理のもと、体重管理や生活習慣改善を目的としたメディカルダイエット(自由診療)の一環として処方されています。

糖質が多い食事を摂ることが多い方や、血糖値のコントロールによって太りにくい体質を目指したい方に適したお薬です。

 

セイブルとは、「ミグリトール」という成分を含むお薬の製品名です。

医療用医薬品では、同じ有効成分でも製品名が異なることがあったり、同じ作用を持つお薬でも成分が複数存在したりするため、少しややこしく感じる方もいるかもしれません。

 

混乱を避けるために、代表的なα-グルコシダーゼ阻害薬の種類を以下にまとめてご紹介します。

【αグルコシダーゼ阻害薬の一覧】

ボグリボース(主な商品名:ベイスン)

アカルボース(主な商品名:グルコバイ)

ミグリトール(主な商品名:セイブル)

医療用薬品としての役割とその使用目的

セイブルの主な役割は、食後血糖値が急激に上がってしまう「食後過血糖」を改善することにあります。

糖質の吸収を緩やかにすることで、血糖値の大きな変動を抑え、血管への負担を減らすなど、糖尿病治療の中でも大切な働きを担っています。

この「糖質の吸収をゆっくりにして血糖値を安定させる」という作用は、インスリンの過剰分泌を防ぎ、余分な脂肪の蓄積を抑える効果も期待されています。

そのため、近年ではダイエットを目的とした使用(適応外使用)として注目されるようになりました。

ただし、セイブルはあくまでも医療用の治療薬です。安全に正しく活用するには、医師の診断と指導のもとで使用することがとても大切です。

セイブルの効果

セイブルを服用することで、主に「ダイエット」と「健康」の2つの側面で効果が期待できます。

具体的にどのようなメリットがあるのか、以下にまとめました。

脂肪の蓄積を抑えるダイエット効果

食事による急激な血糖値の上昇を抑えることで、インスリンの過剰な分泌を防ぎます。

インスリンは余った糖を脂肪として蓄える働きがあるため、その分泌をコントロールすることで、体脂肪の蓄積を抑制し、太りにくい体質作りをサポートします。

食後の血糖値スパイクを抑制する健康効果

本来の糖尿病治療薬としての役割と同様に、食後の血糖値の乱高下(血糖値スパイク)を防ぎます。

血糖値スパイクは、眠気や集中力の低下、そして長期的には血管へのダメージに繋がるため、血糖値スパイクを抑制することは生活習慣の改善にも繋がります。

上記の効果は、セイブルが持つ「糖質の吸収を穏やかにする」という作用によってもたらされます。

セイブルの成分と作用機序

前の章でお伝えしたように、セイブルのダイエット効果は、このお薬ならではの作用によって生まれます。

では、どうして糖質の吸収をゆるやかにできるのでしょうか?

ここでは、セイブルの体内での具体的な働きについてわかりやすく解説します。

セイブルに含まれる主成分とその薬理作用 

セイブルの有効成分は「ミグリトール」で、「α-グルコシダーゼ阻害薬」という種類に分類される医薬品です。

「α-グルコシダーゼ」とは、小腸にある消化酵素の一つで、食事から摂った炭水化物(お米、パン、麺類、砂糖など)を、体が吸収できるブドウ糖(単糖類)に分解する役割を担っています。

ミグリトールは、このα-グルコシダーゼの働きを一時的に妨げることで、糖質の分解を遅らせます。

食事と一緒にセイブルを服用すると、有効成分が小腸内で酵素と先に結びつき、酵素の作用を抑えます。

結果として、炭水化物の分解はゆっくり進み、ブドウ糖の吸収も穏やかになる、という仕組みです。

この作用により、血糖値の急上昇が防がれ、インスリンの過剰分泌も抑えられます。

炭水化物の分解プロセスに直接アプローチして吸収をコントロールできる点が、セイブルの大きな特徴です。

体内での働きとダイエット効果のメカニズム

セイブルがダイエットに効果的とされるポイントになるのが、血糖値と「インスリン」というホルモンの関係です。

食事で糖質を摂ると血糖値が上昇し、それを下げるためにすい臓からインスリンが分泌されます。

インスリンは血液中のブドウ糖をエネルギーとして体内に取り込ませ、血糖値を正常に保つ役割を果たすものの、血糖値が急激に上がると、インスリンも必要以上に分泌されてしまいます。

余ったブドウ糖は脂肪として体に蓄えられやすくなるため、「肥満ホルモン」とも呼ばれているのです。

 

セイブルを取り入れることで糖の吸収が緩やかになれば、食後の血糖値スパイクが起こりにくくなります。

インスリンの分泌も最低限で済むため、余分な糖が脂肪として蓄積しにくい状態をサポートできるのが大きなポイントです。

また、αグルコシダーゼ阻害薬は、作用はそこまで強くないものの、腸から分泌される「GLP-1」というホルモンを増やす働きも期待されています。

GLP-1は「やせるホルモン」とも言われており、血糖値を下げるインスリンの分泌を助けるだけでなく、胃の動きをゆっくりにして満腹感を持続させる役割があります。

これにより、食べ過ぎを防ぎやすくなるだけでなく、間食やドカ食いを抑えやすくなるのもポイントです。

セイブルを服用することで、自分の体が作るGLP-1の分泌を自然に後押しするため、無理なく継続できるのが魅力です。

糖質中心の食生活を見直すのが難しい方にとって、内側からのホルモン作用を活かせるのは、リバウンドしにくいダイエットをサポートする大きな強みといえるでしょう。

セイブルがおススメな人

セイブルは、糖質の吸収にアプローチするお薬です。

そのため、食生活やライフスタイルによっては、ダイエットの非常に強力なサポーターとなります。

どのような方に特におススメできるのか、具体的なタイプを以下にご紹介します。

炭水化物や甘いものが好きな方

「ご飯やパン、麺類が大好き」「食後のデザートや甘いドリンクがやめられない」という方は、糖質の摂取量が多くなりがちです。

セイブルは、こうした食事に含まれる糖の吸収を穏やかにしてくれるため、糖質中心の食生活を変えるのが難しいと感じている方に最適です。

好きなものを完全に断つのではなく、好きなものを食べながら無理なくダイエットに取り組めるのは嬉しいですね。

外食や会食の機会が多い方

仕事やプライベートで外食の機会が多いと、自分で食事内容をコントロールするのが難しくなります。

一般的な外食メニューは、美味しさを追求するあまり糖質や脂質が多くなりがちです。

セイブルは、そうした避けられない食事の前に服用するだけで対策できる手軽さが魅力です。

厳しい食事制限で挫折した経験がある方

これまでのダイエットで、「食べたいものを我慢する」という厳しい食事制限に挑戦し、ストレスで続かなかったり、リバウンドしてしまったりした経験はありませんか?

セイブルは、食事の楽しみをすべて奪うことなく、太りにくい体質作りをサポートします。

過度な我慢によるストレスを軽減し、ダイエットの継続性を高めたい方におススメです。

医師のサポートのもとで安全にダイエットしたい方

自己流のダイエットは、ときに健康に悪影響を及ぼしたり、誤った情報で遠回りしてしまったりするリスクも伴います。

セイブルは医療用医薬品であり、医師が一人ひとりの体質やライフスタイルを診断した上で処方します。

専門家のアドバイスを受けながら、科学的根拠に基づいたアプローチで安全かつ効率的にダイエットを進めたいと考える方に、メディカルダイエットは最適な選択肢と言えるでしょう。

美容クリニックでのセイブルの利用法

診察

セイブル単体での効果はマイルドで、安全に使用できる薬といえます。

他のダイエット薬や施術と組み合わせることで、さらに高いダイエット効果を期待できます。

セイブルを用いた美容治療の種類

セイブルは、糖質の吸収を抑えて「新たな脂肪を増やさない」守りのダイエットをサポートします。

これに、各種の痩身施術(攻めのダイエット)を組み合わせることで、より効率的で理想的なボディメイクが期待できます

たとえば、食欲をコントロールする「GLP-1注射」、落としにくい脂肪に直接働きかける「脂肪冷却」や「脂肪溶解注射」、基礎代謝を上げて引き締めを目指す「医療用EMS」などがあります。

他の美容施術との併用効果

他の美容施術との併用効果を紹介します。

 

【食欲コントロール】GLP-1との使い分け

同じダイエット薬でも、「GLP-1」は食欲そのものを抑制し、満腹感を持続させる働きがあります。

セイブルにもGLP-1の分泌を促す効果があるとされていますが、その効果はマイルドです。

食欲をコントロールして食事量そのものを減らしたい方は、GLP-1の併用もおすすめです。

クリニックでは医師が一人ひとりの体質や生活習慣に合わせて、どちらか一方を選んだり、併用したりと、無理なく続けられるプランを提案してくれます。

 

【部分痩せ】脂肪冷却・脂肪溶解注射との併用

セイブルで今後の脂肪蓄積リスクを抑えながら、「脂肪冷却」や「脂肪溶解注射」で、すでについてしまった二の腕やお腹周りの脂肪細胞を直接的に減らしていきます。

とくに二の腕やお腹周りなど、部分的に落としにくい脂肪にピンポイントで働きかけられるのが魅力です。

内と外からのアプローチで、リバウンドしにくい部分痩せを目指せます。

 

【引き締め】医療用EMSとの併用

医療用EMS(Electrical Muscle Stimulation)は、電気の刺激で筋肉を動かし、筋力アップを図りながら脂肪の燃焼をサポートする医療機器です。

セイブルで糖質管理をサポートしつつ、EMSで筋肉にしっかりアプローチすることで、基礎代謝を高めて引き締まった体づくりを目指せます。

運動が苦手な方でも寝ているだけでトレーニング効果が期待できるため、継続しやすいのもポイントです。

 

当院「ころもクリニック」では、4つのアプローチを組み合わせた医療痩身プログラムを提供しています。

承認を受けた医療機器、ダイエット処方薬、国家資格を持つ専任栄養士による栄養指導、医師監修の施術による当院オリジナルの短期集中ダイエットプログラムです。

お客様のご予算や目的に合わせて適切なプランをご提案させていただきます。

カウンセリングは何度行っても費用はかかりません。無理な勧誘も行いませんので、お気軽にご相談ください。

 

無料カウンセリング予約

 

セイブルの副作用|知っておくべきリスク

セイブルは、ダイエットに役立つ一方で、副作用が発現する可能性もある医薬品です。

服用前後には、どんなリスクがあるのか、またどんな症状が出た際に医師へ相談すべきなのかを知っておきましょう。

セイブルの一般的な副作用

セイブルの副作用として最も多く見られるのが、お腹の張りやガスといった消化器系の症状です。

これは、セイブルが糖質の分解・吸収を遅らせるという作用そのものに由来します。

分解されなかった糖が小腸を通過して大腸に達すると、腸内細菌によって発酵され、ガスや有機酸が発生します。

これが原因となり、以下のような症状が現れることがあります。

 

・腹部膨満感(お腹の張り)

・放屁(おなら)の増加

・下痢、軟便

・腹痛

 

セイブルは消化器症状では便秘より下痢が起こりやすいと言われています。

これらの症状は、特に飲み始めの時期に現れやすく、体が慣れてくるにつれて自然に軽減していくことがほとんどです。

多くの場合、服用を継続することで症状は治まりますが、気になる場合は自己判断で中止せず、医師に相談しましょう。

使用時に注意すべき症状と対処法

頻度は低いものの、中には特に注意が必要な副作用も存在します。

以下のような症状が現れた場合の対処法を覚えておくと安心です。

 

低血糖症状

セイブル単独の服用で重い低血糖が起こることは稀ですが、過度な食事制限や糖質制限、激しい運動などを併せた場合に、低血糖症状が現れる可能性があります。

 

主な症状:

強い空腹感、冷や汗、手足のふるえ、動悸、めまい、ふらつき 等

対処法:

症状を感じたら、すぐに「ブドウ糖」を10g程度摂取してください。ブドウ糖がない場合に備えて、以下のような食品が役立ちます。

 

・ラムネ菓子

・「ブドウ糖」と記載のあるゼリー飲料

・「ブドウ糖」と書かれたタブレット(集中力サポート用など、ドラッグストアで購入できます)

 

【注意点】

砂糖やジュースでは効果が出にくいことがあります。

これは、セイブルが砂糖(ショ糖)の分解を妨げるためです。

緊急時に備え、ブドウ糖が配合された食品を携帯しておくとよいでしょう。

 

重い腹部症状

頻度は極めて稀ですが、重い腹部の症状には注意が必要です。

腸閉塞という、重篤な腹部症状の可能性があります。

いつものお腹の張りとは違う、以下のような症状が現れた場合は、すぐに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。

 

主な症状:激しい腹痛、お腹の張りが全く改善しない、吐き気・嘔吐を伴う、便やおならが全く出ない 等

 

肝機能障害・黄疸

こちらも頻度は稀ですが、セイブルを服用することで肝機能に影響が出ることが報告されています。

定期的な血液検査で確認することが重要ですが、万が一、以下のような自覚症状が出た場合も医師に相談してください。

 

主な症状:体がだるい(倦怠感)、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸) 等

 

ここで挙げた症状以外でも、何か気になる体の変化があれば、自己判断せずに処方を受けたクリニックに相談することが大切です。

セイブルの服用時の生活習慣の改善方法

食事の質とタイミングを工夫する

セイブルは、食事から摂った糖質の吸収をゆるやかにするお薬です。

そのため、食事内容を極端に制限するよりも、バランスの良い食事を規則正しくとることが大切です。

たとえば、白米やパンなどの糖質ばかりに偏らず、野菜やたんぱく質をしっかりとることで血糖値の急上昇を防ぎやすくなります。

また、セイブルは食事の直前または食事と一緒に服用することで効果を発揮するため、食べる時間が不規則にならないように心がけるのもポイントです。

ダイエットに真剣に向き合うクリニックでは、セイブルの処方と併せて栄養指導も実施します。

「少しでも早く痩せたい」と思って無理に糖質を抜くと、かえって低血糖を起こすリスクがあるので、自己流の食事制限は避け、医師の指導に沿った食事の改善を意識しましょう。

 

当院「ころもクリニック」では、患者様のライフスタイルに合わせて適切な食事のご提案を行うダイエットコーチングも行っております。

詳しく知りたい方はこちら:ダイエットコーチング

 

運動を併用する

セイブルの効果をさらに高めたいなら、「適度で続けやすい運動」がおすすめです。

毎日15~30分のウォーキングや、週に2~3回の筋力トレーニングを取り入れるだけでも、血液中の余分なブドウ糖が筋肉で使われ、血糖値が安定しやすくなります。

「運動」というと大変そうに聞こえますが、難しく考えなくても大丈夫です。

エレベーターを使わず階段を使う、通勤や買い物の際に一駅分だけ歩いてみるなど、身近でできることから始めれば十分です。

セイブルに関するよくある質問

「セイブルを服用しても大丈夫なの?」「他の薬と併用できる?」「続けてもよいのかな?」そのような疑問や不安を抱える方も少なくありません。

最後によく聞かれる質問とその答えをまとめました。これから使う方もすでに服用中の方も、ぜひ参考にしてください。

Q1.セイブルはなぜ食前に飲む薬なのですか?

セイブルは、炭水化物の分解と吸収をゆるやかにし、食後の血糖値の急上昇を防ぐお薬です。

そのため、食べた炭水化物が胃や腸に届くタイミングに合わせて、食事の直前に服用するのが最も効果的です。

カレーやパスタなど糖質が多いメニューの前に飲むことで、血糖値の上がり方をおだやかにできます。

もし飲み忘れに気づいたら、食事中や食直後であれば服用しても間に合います。

ただし、食後30分以上経ってしまったり、空腹時や食間に服用すると十分な効果が得られないだけでなく、低血糖などのリスクもあるため注意が必要です。

食間に気づいた場合は、その回は飲まず、次の食事の直前に服用してください。

Q2.セイブルで便秘になることはありますか?

セイブルは比較的、便秘より下痢が起こりやすいと言われていますが、便秘になる方もいらっしゃいます。

これは、下痢になる理由と同様に炭水化物の消化・吸収がゆっくりとなる影響で、胃や腸の動きが変わるためです。

「おならが増えた」「お腹が張る」「便が出にくい」といった症状が現れることがあります。

ただし、これらの症状は服用を続けるうちに自然と改善されるケースが多いようです。

もし、不快感が強い、長引く、その他の体調変化が見られるときは、早めに医師へ相談してください。

Q3.セイブルとアカルボースの違いは?

セイブルとアカルボースは、どちらも同じ「α-グルコシダーゼ阻害薬」というグループに属するお薬で、糖質の消化・吸収を遅らせるという基本的な働きは同じです。

しかし、体内での吸収のされ方や、作用の仕方にいくつかの違いがあります。

たとえば過去にアカルボースを服用して副作用が強く出た方でも、セイブルだと副作用が軽減される場合もあります。

どちらが自分に合うか気になる方は、医師にしっかりと相談しましょう。

札幌でセイブルを検討されている方へ

当院「ころもクリニック」は、患者様一人ひとりの健康状態や目標に合わせたオーダーメイドの治療プランを提供しています。

セイブルは、食事中の糖の吸収を抑えることで、血糖値の急上昇を防ぎ、体内に脂肪が蓄積しづらい身体を作る薬です。

当院では、セイブルの効果や注意事項について十分にご説明した上で、適切なプランを提案します。

初めての方でも安心して治療をスタートできるよう、無料カウンセリングを行っています。

セイブルが自分に合うかどうか分からない方や、ダイエットに関する悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

無料カウンセリングを受ける

記事監修者

佐々木香奈(ころもクリニック 代表)

佐々木香奈(ころもクリニック 代表)

臨床の現場で生活習慣病の治療に携わり、予防医療の大切さを実感したことをきっかけに、北海道の肥満治療に奮励。
2022年7月には札幌駅近くに医療ダイエット専門のクリニックである「ころもクリニック」を開院した。 お客様一人一人の “なりたい自分” を 最大限に叶えるために、丁寧なカウンセリングとニーズに合わせた施術を提供している。