デオキシコール酸の効果とは?脂肪溶解の仕組みと注意点まとめ

「太ももや二の腕だけ痩せたい」
「気になる部分の脂肪を効率的に減らしたい」

このように考える方にとって、美容医療の選択肢の一つである「デオキシコール酸」は、非常に魅力的な成分かもしれません。

しかし、デオキシコール酸の効果や施術を受けるうえで知っておくべきポイントは、意外と知られていません。

本記事では、デオキシコール酸の基本情報や具体的な施術、副作用などを紹介します。理想のボディラインを目指すためにも、ぜひ最後までお読みください。

デオキシコール酸とは?

美容医療の世界で注目を集めるデオキシコール酸。

この耳慣れない名前の成分が、実は私たちの体の中に元々存在し、特定の役割を担っていることをご存知でしょうか?

デオキシコール酸は、脂肪細胞に直接アプローチすることで、気になる部分痩せを叶える「切らない痩身術」として期待されています。

デオキシコール酸の概要

デオキシコール酸は、脂肪溶解注射の主成分として広く使用されている医薬品成分です。

この成分はもともとヒトの胆汁酸由来で、脂肪細胞の膜を破壊し、脂肪を分解・乳化して体外への排出を促す役目を果たしています。

米国FDA(Food and Drug Administration=食品医薬品局)では、デオキシコール酸を主成分とする「カイベラ(Kybella)」が二重あご治療薬として承認しており、国内でも美容外科や美容皮膚科で部分痩せ目的に利用されるようになりました。

さらに、デオキシコール酸は脂肪細胞自体の数を減少させる作用があるため、リバウンドしにくい痩身法としても注目されています。

デオキシコール酸と脂肪溶解の仕組み

デオキシコール酸を用いた脂肪溶解注射を活用することで、どのようにして脂肪がなくなるのでしょうか。

ここでは、デオキシコール酸が脂肪細胞に作用するメカニズムと、効果をお伝えします。

脂肪溶解の仕組みと実際にどのように効果が現れるか

デオキシコール酸は、もともと体内にある「胆汁酸」という物質とよく似た成分です。

胆汁酸は、私たちが食べた脂肪を分解するときに働く成分で、デオキシコール酸もその性質を活かして美容医療に使われています。

具体的には、気になる脂肪(たとえばあご下やお腹周りなど)に注射で直接この成分を注入します。

すると、デオキシコール酸が脂肪細胞の「膜」を壊して、中身を溶かしてしまうのです。

たとえば、水風船を針で刺すように脂肪細胞の壁が壊れ、中の脂肪が体の中に溶け出すようなイメージです。

壊された脂肪細胞はすぐになくなるわけではなく、体の中の「掃除屋さん」とも呼ばれる免疫細胞(マクロファージ)が少しずつ回収してくれます。

そして、リンパや血液を通して、尿や便などの形で自然に体外へ排出されていきます。

このようにして、脂肪細胞そのものが減るため「脂肪が戻りにくい(リバウンドしにくい)」といわれています。

ただし、効果は注射直後にすぐ見えるものではなく、数週間から1〜2ヶ月ほどかかることが一般的です。

デオキシコール酸を使った脂肪溶解注射の治療対象部位

脂肪溶解注射は、特定の部位の脂肪をピンポイントで減らしたい方に人気の施術です。

全身のダイエットとは異なり、運動や食事制限ではなかなか落ちにくい脂肪にアプローチできる点が大きな魅力といえるでしょう。

ここからは、脂肪溶解注射が効果を発揮しやすい部位と、それぞれの部位における治療の特徴や注意点について紹介します。

脂肪溶解注射が効果的な部位(あご、腹部、太ももなど)

脂肪溶解注射は「部分痩せをしたい方」にとって理想的な施術です。特に、次のような痩せにくい部位におすすめです。

 

・二重あご

・フェイスラインのもたつき

・お腹まわりのぽっこり感

・太もも内側

・振袖のようになった二の腕 など

 

アメリカFDAで認可されたカベリンは、あご下専用として安全性が高く、日本ではこの薬剤を応用し、腹部や太ももなど広範囲への施術も行われています。

運動や食事制限では落としにくい脂肪にアプローチできる点が、最大のメリットといえるでしょう。

部位ごとの治療の特徴と注意点

脂肪溶解注射は、打つ部位によって注入する薬剤の量や濃度、さらには効果の出方やダウンタイムが異なります。

たとえば、あご下のような顔まわりは皮膚が薄くデリケートなため、0.5~1%の濃度で約10cc程度が目安。注射後は腫れや赤みが出やすい傾向があります。

一方、お腹や太ももは広範囲に脂肪が分布しているため、1%前後の濃度で20~30cc以上の薬剤が使われやすいです。

部位によっては効果が出るまでに時間がかかったり、複数回の施術が必要になることもあります。

このように部位によって注入量に違いがあるため、気になる部位ごとのリスクや施術回数については、カウンセリングで医師としっかり話し合いましょう。

脂肪溶解注射の効果を最大限に引き出す治療回数と期間

脂肪溶解注射は、1回の治療で劇的な変化が現れるわけではありません。

理想とする効果を得るためには、適切な回数を適切な間隔で受けることが非常に重要です。

治療後のケアも効果の持続性や仕上がりに大きく影響します。

ここでは、脂肪溶解注射の効果を最大限に引き出すための治療回数、間隔、そして治療後のケアについて紹介します。

効果的な治療回数と間隔

脂肪溶解注射の効果を十分に実感するためには、一般的に複数回の治療が必要となります。

なぜなら、一度に大量の脂肪細胞を溶解すると体への負担が大きくなるからです。

具体的な回数は、個人の脂肪の量や希望する効果、そして使用する薬剤の種類によって異なります。

とはいえ、通常は2回から5回程度が目安とされています。

また、治療間隔は注入部位の腫れや内出血が落ち着くのを待つ必要があるため、2週間から4週間程度間隔をあける方が多いようです。

期間の目安と治療後のケア

脂肪溶解注射の効果が完全に現れるまでの期間は、個人差がありますが、1ヶ月程度かかることが一般的です。

これは、溶解した脂肪細胞が体外に排出されるまでに時間を要するためです。

また、治療後は注入部位に腫れや痛み、内出血が生じることがあります。

これらを軽減し、効果を促進するために、マッサージをすすめられる場合が多いです。

バランスの取れた食事や適度な運動を取り入れることで、治療効果の維持やさらなるボディラインの改善も期待できます。

治療後の過ごし方についても、クリニックで指示された内容をしっかりと守りましょう。

脂肪溶解注射がおすすめの人

脂肪溶解注射は手術のような大がかりな処置は不要で、比較的ダウンタイムも短く、忙しい方や初めて美容医療に挑戦する方にも向いています。

顔や部分痩せを実感したい

「二重あごをなんとかしたい」「フェイスラインをすっきり見せたい」など、顔まわりの部分痩せを希望する方に脂肪溶解注射はぴったりです。

特に、あご下や頬のもたつきはダイエットでは落としにくい脂肪が多く、運動や食事制限だけでは思うように変化が出にくいのが現実です。

しかし、脂肪溶解注射ならこのような小さな脂肪のかたまりに直接働きかけ、メスを使わずに自然な変化を目指せます。

周囲から「痩せた?」と気づかれるようなフェイスラインの変化を求める方には、ぜひお試しいただきたい施術です。

リバウンドしにくい痩身を求めている

脂肪溶解注射は、脂肪細胞そのものを破壊して数を減らす仕組みのため、リバウンドしにくい点が大きな魅力です。

一般的なダイエットは脂肪細胞を小さくするだけで、生活習慣が戻るとすぐに元通りになることも少なくありません。

脂肪溶解注射では、破壊された脂肪細胞が体外へ排出されるため、施術後に体重が増えにくく「太りにくい体質」を維持しやすいといわれています。

過去にリバウンドを繰り返して自己肯定感が下がってしまった方や、今度こそ本気で痩せたいと考えている方にとって、脂肪溶解注射は満足度の高い施術といえます。

ダウンタイムや副作用を抑えたい

脂肪溶解注射は、脂肪吸引のように皮膚を切ったり麻酔を使ったりする外科手術とは異なり、注射だけで行えるため、体への負担が少ない施術です。

そのため、施術後のダウンタイムが短く、忙しい方や初めて美容医療を受ける方にも安心して取り入れやすいのが特徴です。

注射後に腫れや赤み、軽い痛みが出ることはありますが、これらは多くの場合数日から1週間程度で自然に落ち着きます。

入院や長期の休暇を必要としないため、仕事や家事、育児といった日常生活を続けながらのケアも可能です。

脂肪溶解注射の副作用とリスク

どのような医療行為にも副作用やリスクが伴います。

そのため、脂肪溶解注射で起こりうる症状や、万が一の事態に備えるためのリスクについても正しく理解しておかなければなりません。

ここでは、一般的な副作用と、治療を受ける上で知っておくべき注意点について解説します。

一般的な副作用(腫れ、痛みなど)

脂肪溶解注射の主な副作用は、次のようなものがあげられます。

 

・注入部位の腫れや痛み

・内出血

・熱感 など

 

これらは、デオキシコール酸が脂肪細胞を破壊する過程で炎症反応が起こるために生じる一時的なもので、通常は数日から2週間程度で徐々に落ち着きます。

特に、腫れは個人差があるものの、注入後数日間がピークとなることが多いようです。

注入部位にしこりを感じる方もいますが、これも時間とともに改善していくことがほとんどです。

これらの症状は体の正常な反応であり、適切な処置や時間経過で改善していきます。

使用上の注意点とリスク管理

脂肪溶解注射のリスク管理においては、まず経験豊富な医師による正確な診断と適切な注入が不可欠です。

そのため、施術前のカウンセリングで既往歴やアレルギーの有無を正確に伝えること、そして信頼できるクリニックを選ぶことが非常に重要です。

体質やアレルギーによっては、脂肪溶解注射を受けられない場合があります。

たとえば、BNLSアルティメットはくるみやアーティチョーク、カテキンにアレルギーがある方、大豆由来成分を含む薬剤は大豆アレルギーの方には適応されません。

一部の疾患をお持ちの方や、妊娠中・授乳中の方も施術を受けられない可能性があります。施術前に必ず医師に相談し、問題がないか確認しましょう。

脂肪溶解注射を選ぶ際のクリニック選びのポイント

脂肪溶解注射は比較的手軽な施術ではありますが、効果や安全性は「どこで受けるか」に大きく左右されます。

続いては、クリニック選びのポイントを紹介します。

信頼できるクリニックの見つけ方

脂肪溶解注射を受ける際は、施術実績が豊富で信頼性の高いクリニックを選ぶことが何よりも重要です。

具体的には、公式サイトやSNSで公開されている「症例写真」や「実際の患者の口コミ」が参考になります。

施術前後の変化を確認できる写真が多いほど、症例経験が多い証拠です。

また、美容外科や痩身施術に特化した医師が在籍しているかどうかは、安全性や効果を見極めるうえで非常に重要です。

くわえて、無理な勧誘や高額なプランの押し売りがないかどうかも、クリニック選びの重要な判断基準です。

一部のクリニックでは、個室に長時間通されて強引に契約を迫られたり、断りづらい雰囲気をつくられることもあり、SNSなどで悪い口コミとして報告されるケースも散見されます。

カウンセリングの重要性

脂肪溶解注射を安心して受けるためには、施術前のカウンセリングが非常に重要です。信頼できるクリニックでは、次の内容を丁寧に説明してくれます。

 

・施術の流れ

・期待できる効果

・副作用のリスク

・必要な回数

・料金 など

 

このような説明をもとに、自分の体質や希望に合った治療計画を立てられるかどうかが、満足のいく結果につながるカギです。

予約して行ったのに待たされる時間が長く、その反面カウンセリングは流れ作業のような対応をされるケースもあるようです。

そのため、事前に評判をチェックしておきましょう。

カウンセリングは施術の可否を決める「相談の場」であり、契約を迫られる場ではありません。

 

当院ではお客様にご納得して施術を受けていただけるよう、カウンセリングは何度おこなっても費用はかかりません。

また、無理な勧誘をおこなうことはございません。カウンセラーは在籍しておらず、医療従事者があなたに合ったご提案をさせていただきます。

 

無料カウンセリングを受ける

 

脂肪溶解注射の治療を受ける前に

脂肪溶解注射の効果を最大限に引き出すためには、治療そのものだけでなく「受ける前の準備」も非常に大切です。

体調や生活習慣が影響することもあるため、施術を安全かつ効果的に行うためのポイントをあらかじめ把握しておきましょう。

治療前の準備(食事制限、禁止事項など)

脂肪溶解注射を受ける前は、施術の安全性と効果を高めるために、いくつかの準備が必要です。

まず、体調管理が基本となります。

風邪気味のときや肌に炎症がある場合は、無理に施術を受けると悪化する可能性があるため、日程を変更しましょう。

普段から飲んでいる薬や持病がある場合は、必ず事前に医師に伝えてください。

当日は十分な睡眠と水分補給を心がけ、体をベストな状態に整えておくことが大切です。

飲酒や激しい運動は血行を促進して腫れが強く出る原因になるため、施術の前日・当日は控えるのが望ましいです。

施術後のアフターケアと注意点

施術後の過ごし方も、脂肪溶解注射の効果や回復のスピードに大きく影響します。

注射部位は炎症反応を起こしやすく、数日間は腫れ・赤み・むくみが出ることがあります。

そのため、必要以上に触れたりこすったりしないように注意しましょう。

当日は入浴・サウナ・激しい運動・飲酒は避け、体を安静に保ちましょう。

翌日以降は軽いシャワーや入浴は可能ですが、患部に強い刺激を与えたり圧迫したりなどの行為はNGです。

症状が長引く、または強く現れる場合は自己判断せず、すぐに医師へ相談してください。

デオキシコール酸に関するよくある質問

最後に、施術を検討する方からよく寄せられる代表的な質問についてまとめました。気になるポイントを一つひとつ確認していきましょう。

Q1.脂肪溶解注射のデオキシコール酸の濃度はどれくらい?

脂肪溶解注射に使われるデオキシコール酸の濃度は、通常0.5%程度に設定されています。

これは、脂肪細胞をしっかり破壊しながらも、皮膚や周囲の組織にできるだけ負担をかけないよう、安全性と効果のバランスを考慮した濃度です。

FatX coreのように一部の高濃度タイプ(1%以上)を扱うクリニックもありますが、副作用のリスクもあるため、医師による適切な判断が求められます。

Q2.デオキシコール酸は脂肪溶解クリームの施術もある?

クリームによる脂肪溶解施術は、あるにはありますが、注射と比べて効果の科学的根拠や実績が乏しいと考えられます。

たとえば、脂肪溶解クリーム施術を行っているところでは、デオキシコール酸Na(ナトリウム)が脂肪分解成分として紹介されています。

このクリームは脂肪細胞を分解し、乳化を促進して体外に排出しやすくする効果を謳っています。

ただし、デオキシコール酸は本来、注射で皮下脂肪層に直接注入することで脂肪細胞を破壊する作用が認められており、米国FDAでも注射薬としてのみ認可されています。

クリームの場合、皮膚のバリア機能を通して有効成分が脂肪細胞まで十分に届くかどうかは明確ではありません。

Q3.効果が出にくいと感じる原因は?

脂肪溶解注射を受けても期待した効果が得られないと感じる場合、注入量や施術回数が不十分である可能性があげられます。

脂肪溶解注射は一度の施術で劇的な変化をもたらすものではなく、望む効果を得るためには十分な薬剤量と複数回の施術が必要となることがあります。

また、体質によって脂肪の分解スピードに差が出ることもあり、代謝が低下していると老廃物の排出が滞りやすくなります。

施術回数が少なかったり、間隔が空きすぎていたりすると、効果の積み重ねが難しくなることも。

もし脂肪溶解注射の効果に疑問を感じる場合は、施術を受けたクリニックで相談し、何が原因であるかを明確にすることが重要です。

札幌でデオキシコール酸の脂肪溶解注射を検討されている方へ

当院「ころもクリニック」は、患者様一人ひとりの健康状態や目標に合わせたオーダーメイドの治療プランを提供しています。

デオキシコール酸は、体内で脂肪の消化に関わる胆汁酸の一種で、脂肪細胞の膜を破壊して溶解させる働きを持っています。

脂肪が溶解された後、体は自然にその脂肪を分解・排出します。

当院では、デオキシコール酸の効果や注意事項について十分にご説明した上で、適切なプランを提案します。

初めての方でも安心して治療をスタートできるよう、無料カウンセリングを行っています。

デオキシコール酸が自分に合うかどうか分からない方や、ダイエットに関する悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

無料カウンセリングを受ける

記事監修者

佐々木香奈(ころもクリニック 代表)

佐々木香奈(ころもクリニック 代表)

臨床の現場で生活習慣病の治療に携わり、予防医療の大切さを実感したことをきっかけに、北海道の肥満治療に奮励。
2022年7月には札幌駅近くに医療ダイエット専門のクリニックである「ころもクリニック」を開院した。 お客様一人一人の “なりたい自分” を 最大限に叶えるために、丁寧なカウンセリングとニーズに合わせた施術を提供している。